研究会について

ご挨拶

本研究会は、地中連続壁工法、カッターソイルミキシング工法、多目的機械掘削工法、低騒音・低振動型液状化対策工法、油圧バイブロ併用圧入工法に関してドイツバウアー社およびRTG社の開発した工法及び周辺機器の普及・技術の向上、並びにその健全な発展を図ることを目的としています。
BC掘削機、CSM工法、BG工法、ディープ・バイブロ工法、RG工法における施工実績は多く、現在の構成メンバーはゼネコン、メーカー、専業者様など正会員、準会員を合わせて46社となっています。(2024年4月現在)本研究会の目的に賛同される会社のご入会をお待ちしております。

組織概要

団体名
バウアー工法研究会(設立:1991年10月)
代表者
バウアー工法研究会会長 岡原 美知夫
事務局
東京都渋谷区上原1-36-16 プレミエーレ代々木上原309 有限会社 日本バウアー内
バウアー工法研究会 事務局 TEL. 03-5761-6424 FAX. 03-5761-6425

一年間の活動例

本研究会は、年間を通して以下のような活動を行っております。

1月
月刊誌への広告掲載
2月
会員交流会
3月
バウアー機実機視察会
4月
世界建機展/ドイツバウアー社自社展示会/海外現場視察ツアー(日本バウアー主催・ドイツにて)
5月
委員長会議
6月
理事会
7月
総会・懇親会(ドイツバウアー社より新技術プレゼンテーション実施)
9月
各委員会のワーキンググループによる積算・技術資料及び、工法カタログの作成
10月
国内現場見学会
11月
各工法技術セミナーの開催

海外視察ツアー(ドイツ)
海外視察ツアー(ドイツ)

現場見学会
現場見学会

総会
総会

沿革

1969年
ドイツバウアー社がアンカー機とそのコンサルタントの為のライセンス契約を2社と締結(新技術開発株式会社、三信建設株式会社)
1972年
日本において最初のアンカーマシンUBW輸入
1985年
株式会社日本基礎技術とBG7.9.11.14のライセンス契約を締結
1988年
日本において初めてのBC30を間組が導入
1989年
ディープ・バイブロ実証実験を千葉にて実施
1990年
塩川ダムにおいてBC30HRCを使用して硬岩層を施工
1991年
バウアージャパン株式会社を設立バウアー工法研究会を発足
株式会社間組がMBC30ミニカッターを共同開発
1992年
株式会社間組が最初のホースドラムシステム導入
25トンのメインウインチを有するBG30を東洋テクノ株式会社が導入
1993年
壁厚2.4mのBC30を株式会社間組と前田建設工業株式会社が共同で試験施工
株式会社間組が80m仕様のHDS80を導入
大容基功工業株式会社が低騒音型のBG22Sを導入
1994年
名古屋でLNGタンクの建設に120m仕様のHDSシステムを清水建設が導入(掘削深度120m、壁厚1.6m)
1995年
BGでDMPを使用し株式会社間組と大容基功工業株式会社が試験施工実施
日本イコス株式会社が最初のCBC33を導入
291kwエンジンのBG30を株式会社ハンシン建設と大容基功工業株式会社が導入
1997年
日立建機株式会社とBG12からBG18の機械で協力
1998年
大洋基礎工業株式会社が日立EX750をベースマシンにBG30のフロントを装着
1999年
コベルコクレーンとクレーンアタッチメントにおいて協力関係を締結
2000年
カトウ建機有限会社とコベルコクレーン株式会社の2社とスカイチャックドリルを共同開発
国土総合建設株式会社とVibex rigの開発
2001年
有限会社日本バウアー設立
FDP工法の開発
2003年
MG15を開発
CSM工法を開発
2004年
最初のCSM機をディー・ケー・コム株式会社が導入
CSV工法の紹介と試験施工を日本で実施
2005年
CG10の導入によりCSV工法を最適化
2006年
株式会社ヤクシンが日本で最初のRG機を導入
木村建設株式会社がロッドチェンジャーを使用したMG15を導入
テクノス株式会社がクアトロカッターを導入
FDP工法において鹿島建設株式会社と協力
2008年
株式会社間組がクアトロサイドカッターを導入
2008年
旭化成建材株式会社が羽根付き鋼管杭用のMG12を導入
2009年
エーコー工業株式会社とバイブロハンマBMK60で協力
2010年
有限会社日本バウアーとして初めての機械展示会を富津にて実施
2012年
テクノス株式会社が低空頭CSM機タンデムカッターを導入
2015年
日本基礎技術株式会社がBG30に電動オーガ発電機を搭載し、地盤改良の試験施工実施
2016年
日本基礎技術株式会社がSCM工法の試験施工を実施
2019年
丸藤シートパイル株式会社がRG19T機を導入
2019年
藤友株式会社がRG16T機を導入
2020年
日本基礎技術株式会社がBG15Hを初導入
2021年
日本基礎技術株式会社がBG45を初導入
2022年
バウアー工法研究会発足30周年
2024年
ドイツバウアー社と日本バウアー社で建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPOに初共同出展@幕張メッセ

これまでの活動

各工法ごとに委員会を構成しています。
各委員会は、パンフレット、技術・積算資料の作成及び現場見学会を実施するほか、研究会として技術セミナー、海外研修等を主催しています。

2012年12月
技術セミナー BC技術紹介(掘削深度150m)
2013年04月
ツアー企画 国際機械展示市BAUMA見学 ドイツ
2013年08月
現場見学 ディープ・バイブロ工法
2013年11月
技術セミナー 液状化対策、土留め工法、杭基礎工法等
2013年12月
現場見学 気泡掘削攪拌を用いたCSM工法
2014年05月
資料改定 CSM積算資料改定
2014年08月
資料改定 ディープ・バイブロ技術資料及び積算資料改定
2014年11月
技術セミナー BC(トレンチカッター)技術
2015年02月
現場見学 最新の地中連続壁掘削機CBC40 シンガポール
2015年03月
現場見学 鋼製地中連続壁工法CSM クアトロカッター
2016年06月
現場見学 ディープ・バイブロ工法
2016年07月
25周年 25周年記念誌
2016年10月
技術セミナー 各工法
2017年03月
現場見学 RG工法
2017年11月
技術セミナー 各工法
2019年3月
BG現場見学@新宿
2019年4月
世界建機展(BAUMA2019inドイツ)視察会
海外現場視察 ベルギー
2021年7月
RG現場見学@福岡
2021年7月
ディープ・バイブロ現場見学@福岡
2021年12月
Web技術セミナー
2022年1月
ディープ・バイブロボーリング調査現場@山口
2022年10月
世界建機展(BAUMA2022inドイツ)視察会
2023年4月
ドイツバウア-社自社展示会
海外現場視察 スイス
2023年9月
CSM現場見学@札幌
2024年3月
BG現場見学@大阪
2024年4月
ドイツバウア-社自社展示会

※各内容資料は資料ダウンロードページをご覧ください